我が家の家づくりの経緯の記録⑥各設備はTOTOで決定 1年使用した感想(キッチン、お風呂)

こんにちは。
ショールーム見学後の家族会議の結果、我が家の設備関係はTOTOに統一することになりました。
ひとつひとつ仕様を確認しながら、1年使用した感想を書いていきたいと思います。
なお、仕様については、標準、オプション関係なく採用したもの全てを記載しています。
関連記事
・ショールーム見学 Panasonic編
・ショールーム見学 LIXIL、TOTO、クリナップ編
【キッチン】本体:CJ I型基本プラン
扉:フィブラブラック(J2C)
ワークトップ:ステンレスカウンター(銀河エンボス加工)
シンク:ステンレスすべり台シンク(エンボス加工)
水栓:水ほうき水栓
フード:スーパークリーンサイドフード シルバー
フロアキャビネット:2段引き出し(内引き出しつき)
取っ手:バー取っ手
その他付属品:シンクパレット、包丁差し
IH:3口IHヒーターワイド(換気扇連動、Panasonic製ラクッキングリル シルバー)
フロアキャビネットは本体の真ん中の部分で、多くの方はここに食洗機をビルトインします。
我が家は、背面収納に大容量の海外製食洗機を入れることにしたので、ここは収納になりました。
上段には調理器具やカトラリーを、下段には使用中の調味料やパスタなどの乾物を収納しています。
【1年使用した感想】
概ね快適に使用できています。
まず、社宅時代のキッチンと比べて、シンクもワークトップも広いので作業がとてもしやすいです。
ボウルやまな板を複数並べても広々。
扉のブラックも光沢のないブラックで、我が家の雰囲気に合っています。
ただ、揚げ物のあと、油の飛び散りが目立つので、こまめに拭いてあげなきゃですね。
バー取っ手は、たまに太ももをぶつけて痛い思いをすることもありますがこちらも見た目大満足です。
水ほうき水栓は、生ゴミをほうきのように排水口まで流せるので掃除が楽、という説明を受けたのですが、それよりも野菜を洗うときの水の当たり方がとてもいいです。
水流を強くしても周りに水が飛び散りにくく、野菜も細かい水の粒子で隅々まで洗えているような気がします。
我が家は、光熱費節約を考えてオール電化にしたため、必然と熱源はIHです。
前のおうちではガスだったので、最初火加減の調節がとても難しかったのですが、特に揚げ物は温度設定ができますので、今のところ失敗なく作ることができています。
社宅時代のキッチンと1番違うと感じているのが換気扇です。
IHと連動しているので消し忘れがないのも嬉しいことの1つですが、それより何より
掃除がとっても楽!!
ほんとうは半年に1度ほどでいいらしいのですが、本当に簡単なのと、うちは揚げ物比率が多いので月1でやっています。
これには旦那がびっくり。
私がこんなに掃除しているなんて、と(笑)
外側のパネルだけ自分で洗って、中のフィルターなどは、全部食洗機に入れています。
部品も少なくていいです、ほんと。
【お風呂】
本体:サザナ HSシリーズ Tタイプ 1620(1.25坪サイズ)
床:ほっカラリ床 ベージュ(石目調)
鏡:お掃除ラクラク鏡(縦)
カウンター:お掃除ラクラクカウンター ホワイト
浴槽:魔法びん浴槽 ワイドバス ホワイト
浴槽エプロン:ホワイト
ふろふた:2枚割ふた(3点留め収納)
アクセントパネル:プラナスナチュラルウッド
周辺パネル:プリエホワイト
ドア:スッキリ片引き戸 ホワイト
水栓:スッキリ水栓、エアインシャワー丸形 メタル調(スライドバーなしのシャワーハンガー)
照明:シーリング照明1灯、浴槽上ダウンライト
換気:換気暖房乾燥機(100V、リモコンなし)
収納:フラット収納棚×1、カウンター下収納×1
タオル掛け:メタル調
その他付属品:ランドリーパイプ1本、I型インテリアバー
【1年使用した感想】
まず、お風呂だけ他の部屋と雰囲気が少し違うことにお気づきの方もいらっしゃるかもしれません。
温泉好きの旦那。
「風呂と洗面所は、絶対に薄めの色がいい!」
と宣言していたのでこのような色味になりました。
きっと玄関もほんとうはこんな色がよかったんでしょうね。
ここは譲りました。
お風呂は1番カビが生えやすいので、掃除しやすいことをメインに仕様を選んでいます。
ふろふたが、なるべく壁や床につきにくい状態で収納できるものを選んだり、
収納棚も標準は3段ついていましたが、1段だけにしてそこに石鹸と洗顔フォームだけ置いています。
旦那の主張を優先して選んだこの木目調のアクセントパネルや、カウンターの白、床のベージュなども結果的にズボラ体質の私にはとてもよかったと思っています。
ここで、大理石調の黒を選んでいたら今頃水アカが目立って大変でしたね、きっと。
今もちょっとあやしいので拡大して見てはダメですよ。
シャワーをかけるフックは、ほんとうはデザイン住宅らしくスライドして好きな位置でとめられるスライドバーが標準となっていました。
しかし。
我が家の男子たちが、引っ張るぶら下がるでこわしそう、と夫婦の意見が珍しく一致し、ここは昔ながらのシャワーハンガーを採用しました。
いつか、リフォームすることができたらおしゃれ重視で選ぼうと思っています。
奥にあるハンガーパイプも使わないのでいらなかったんですが、これは1つ絶対ついてくるから、というので仕方なくここにあります。
案の定、1度長男がぶら下がって大きく曲がりました。
浴槽は、大きくして正解でした。
子どもたちと入っても余裕で足が伸ばせます。
社宅時代、私はほとんど湯船に浸かっていなかったので、特に冬場はほんとうに快適です。
キッチン、お風呂とも自分のものだとこんなに掃除するのね~と、自分でも驚いています。
といっても、飽くまでズボラ基準なので綺麗好きさんには到底及ばないレベルなんですが。
これからも現状維持していきたいものです。
参考になりましたでしょうか?
COMMENTS & TRACKBACKS
- Comments ( 3 )
- Trackbacks ( 0 )
はじめまして。
ミーレの食洗機とキッチンの予算に悩み検索してたらたどり着きました!
食洗機をキッチン本体でなく背面収納に入れるという発送がなく、目からウロコです
使い勝手はどうですか?
振り返って食器を入れるので、水滴が落ちたりしそうだなと思ったのですが…。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
食洗機、私はたいへん快適に毎日使用しています。
水滴についてですが、設計段階で作業がしやすいようにシンクの真後ろにくるように設置してもらったり、拭き掃除が楽なのでキッチンの床を塩ビタイル(フロアタイル)にしているので、水滴が落ちにくい&ふき取りやすいようにしています。
それと我が家は、間取りの関係でキッチンと背面収納の間の通路部分が少し狭いんですね。
(本当は、あと20㎝ほど欲しかったです。)
食洗機とキッチンの間の通路幅は約100㎝、前開きのミーレ食洗機のふたを前に倒すと、キッチンとの間に32㎝ほどしか隙間がありません。
食器を出し入れする際は、食洗器のふたを全開にして作業しているため、ふたの内側に水滴が落ちることはありますが、食洗器の内側部分になりますし大丈夫です。
まだ使用して1年半ほどですが、特に不自由に感じたことはありませんよ。
このような感じで大丈夫でしょうか?
また何かありましたらおっしゃってください~!
お返事ありがとうございます。
色々考えられて不便無いように作られたんですね!
ミーレ入れられたらいいなぁ〜
一つ案として参考にさせていただきます。
ありがとうございました!!