我が家は暑いのか、寒いのか 光熱費も公開します!

こんにちは。
お買い物マラソン、始まっていますね。
今回は日程の確認を全くしていなくて、始まる2日前に楽天ブックスで漫画を購入し、さらに始まってからも出だしが遅れてしまって欲しいものはことごとく売り切れているという・・・。
ポイントはとてもとても惜しいですが、違う色や物で妥協したくないので再入荷を待ちます。
【寒くないですか?】
先日、通り土間の記事をアップしたところ、
「寒くないですか?」
とのご質問をいただきました。
至極当然の疑問ですよね。
我が家は、通り土間に、広めの玄関、引き戸の玄関ドア、吹き抜け、窓多めと、気密性を損なう要素をたくさん含んでいます。 確かに、広めの土間とリビングを隔てているのは引き戸だけなので隙間風が入りますし、引き戸の玄関ドアは開き戸の玄関ドアより気密性に劣ります。
吹き抜けや窓もないほうが気密性の面ではいいに決まっています。
しかし、実際住んでいる私たちはとても快適に過ごしています。
まず最初に家自体の性能にこだわること。
断熱材をいいものを使っている業者を選んだり、性能のいい窓を標準仕様としていたり、といったことも業者選定の1つの基準にするのも大事なことだと思います。
我が家も、最初はデザインが好きだから、という理由で選んでいましたが、性能にもとてもこだわりをもっていることが分かったため、安心してお願いすることができました。
また、間取りのお話で触れたようなパッシブデザインを取り入れて、吹き抜けで家全体の空気を循環し温度を均一に保てるようにしたり、合わせて窓の向きや配置にもこだわって風が抜けやすいよう工夫しています。
夏には直射日光が入らず、冬場は逆に取り入れることができるよう庇の長さも計算してもらっています。
エアコンも、1階のリビングに設置してある18畳用のエアコン1台で家全体をまかなうことができています。
2階ホールにも念のため設置したのですが、1度も使用したことがありません。
2階寝室は、夏場だけは子どもたちの就寝時に数時間稼働させますが、冬場は布団を着せてしまえば寒さも気になりません。
そして我が家、リビングの1部分にだけ床暖房も設置していますが、エアコンと併用することはめったにありません。
冬場、旦那が休日に床でゴロゴロしたいときにつけていることが多いですが、エアコンと両方は暑いようでエアコンをよく消されていますね。
キッチンにいる私は寒いんだよ~!と何度言ったことか。
そんなことがありつつも、概ね快適です。
【実際の光熱費は?】
では、実際のところ我が家の光熱費はいくらかかっているのか、昨年1年間の電気料金をまとめています。
子どもがいるため、基本的に我慢はしていません。
特に三男は動かないので、体温調節が長男次男と違ってうまくできないためすぐ手足が冷たくなります。
家の性能、間取り云々に加え、三男最優先の温度管理のため、多少高めかもしれないですね。
H29. 電気料金
1月 19330
2月 22936
3月 19890
4月 18552
5月 15119
6月 10400
7月 12957
8月 17422
9月 14214
10月 10477
11月 12827
12月 14077
うまく表にできなくてすみません(笑)
冬場は2万~2.5万の間を推移しています。
昨年の11月から我が家は太陽光発電を取り入れました。
冬場は、昼間の消費分を補う程度しか発電していなかったので、収入はあまりありませんでしたが、太陽光をつけていなかった夏場と同じくらいの電気料金になっていました。
今年、初めて夏の稼ぎ時を迎えますので、楽しみです。
我が家、社宅時代のガス、電気併用の時も冬場は2.5万前後の光熱費でした。
家の広さが倍以上になったことを考えたら、同じくらいならまぁよしとしよう、と考えています。
我が家、15時すぎから旦那以外は全員家にいるため、電気料金が高い方だと電力会社の方にも言われてしまったので、他のおうちの光熱費がとても気になっています。
今年は三男と昼間出かけることも増えたので、光熱費が少しでも下がればいいですね。
参考になりましたでしょうか?
LEAVE A REPLY