おウチが完成して丸2年の定期点検がありました。

こんにちは。
我が家は、2016年の12月に完成し、丸2年が経過しました。
年明けに、住宅会社から定期点検のハガキが届いたため、メールにてやりとりし、日程を調整。
そして、先日担当の方がやってきました。
約1時間半ほど、ていねいに見てくださいました。
【チェック内容】
当日は、こんな感じのチェックシートに沿って、点検していきました。
水回りを特に重点的にチェックしていたようでした。
漏水があっては大変ですからね。
このチェックシート以外に、こちらが気になった箇所を伝えてチェックしてもらいました。
気になっていた箇所としては、
・階段の踏板の一部がキシキシ音がする
・WICの枕棚の一部補強お願い
・浴室引き戸の開閉時の音鳴り
これくらいでした。
最後に、床下点検口から床下に潜って、床下全体をチェックしてもらいました。
【点検結果】
気になる点検結果は、、、
概ね、異常なし!
とてもホッとしました。
ただいくつか気になる点を指摘されましたので、ご紹介しますね。
①バルコニーのFRP防水塗装の著しい劣化
我が家のバルコニーの床は、標準のままのグレーの防水塗装仕様です。
バーベキューをしたり、ガーデニングを楽しんだりするオシャレバルコニーなら、タイルやウッドデッキを敷き詰めて仕上げたかったですが、予算の関係もあり、ただ洗濯物を干すだけのバルコニーとなりました。
このFRP防水塗装は、通常であれば7、8年で劣化が見られ、私たちが建てたところでは皆さんだいたい10年目くらいで塗装をやり直すそうなんですが、我が家はなぜかすでに一部がぼろぼろに・・・。
「さすがに2年じゃ早すぎる。こちらの施工が悪かったのかもしれません。」
ということで、今回は費用は向こう持ちでやり直ししてくださることに。
助かった~。
我が家のバルコニー。
オシャレ要素はありませんが、やたら広いため、自分でやろうとすると10万ほどかかるそうです。
ひえ~。
10年後には、自費でやらなければならないので、貯金しておかなければなりませんね。
再施工は、来月の予定です。
②24時間換気フィルターの掃除をこまめに!
これは、家の異常ではなく完全にズボラな私へのお叱りです(笑)
2階の天井に24時間換気フィルターの吸気口、排気口があるのですが、約3カ月ごとに、ここを開けてフィルターを取り出し、ホコリや虫を取り除かなけれないけません。
ええ、半年ほどやっていませんでした。
詰まって逆流なんかしたら大変ですよね。
特に、吸気口は外の空気を取り入れる際に小さな虫も一緒に吸い込んでしまい、その虫たちがフィルターにたっくさん溜まっているのですが、これが掃除不足で溢れたりしたら・・・。
うん。
想像するのやめましょう。
あとは、こちらからチェックをお願いした点ですが、
階段の音については、その場でネジを閉めなおしていただき、すぐに直りました。
きっと我が家の男たちがドカドカ上り下りするので、ゆるんだのでしょう。
浴室の引き戸の音鳴りも、引き戸を取り外し、ゴミを取り除いて、”シリコン用潤滑スプレー”というものをかけていただき、こちらもすぐに解決しました。
てか、またゴミ(笑)
前もって、水回りの点検をすると聞いていたので、全ての水回りの排水口の掃除は一応前日までに一通りしておいたのですが、やはり付焼刃はすぐにばれてしまいますね。
恥ずかしい・・・。
あとは、WICの補強について。
これは、断捨離中に気づいたのですが、
”ん??WICの北側の枕棚が、隣り合った西側の枕棚に比べてなんか下がってない!?”
そう、この垂直に接触している部分です。
これは、担当の方も、
”この間口だとⅬ字型の補強金具をとりつけなければいけませんね。
あれ?なんでついてないんだろ?”←おーい!
私は、この下がった部分を見てしまってから、
突然壁ごと崩れるんじゃないか
とか、
私、荷物載せすぎなのかな?
とか、色々気を揉んでいたんですよー。
まぁ、こちらも来月FRP防水塗装をやり直してもらう際に、一緒に補強金具を取り付けてもらえるそうです。
それまで、枕棚の荷物を半分ほどに減らしておきます、こわいですから。
こんな感じで、なんやかんやありつつ定期点検も無事?終了しました。
手出し分もなしでよかったです。
あとは、来月指摘箇所をきれいにしてもらえるのが楽しみです。
参考になりましたでしょうか。
LEAVE A REPLY