飾り棚を飾り棚として使用するために~断捨離&収納改善後の洗面脱衣室①~

こんにちは。
私の断捨離熱は、まだまだ継続中です。
リビングの次は、洗面脱衣室。
以前の記事で、洗面所の収納を熟考せず決めてしまったため、可動棚が微妙に使いにくいというお話をしていたかと思います。
洗面脱衣室については、断捨離前から少しずつ収納を見直していました。
更に、年始に不要なものを捨て、洗面台の中の収納の使い勝手をよくしたことで、洗面台の左側の壁に設置してもらっていた造作の棚に置いていた生活感満載のものたちを見えない場所に収納することができたために、見た目がとてもスッキリしました。
捨てたものは、
・ホテルの歯ブラシやコームなどのアメニティ
持ち帰っても家では使わないでずっと保管されていましたので、全て処分。
・化粧品サンプルのパウチ類
使用しないものや何年も放置しているものは処分。
3分の1ほどに減りました。
残りも、使えそうなものは、1週間ほど集中して使用してしまいましたので、残りわずかとなっています。
あとは、引越し前から使用していた大きさの揃っていない収納ケースを処分して、無印とニトリで足りないものを購入しなおしました。
【断捨離後の洗面脱衣室】
まずは、洗面台付近から。
上部の2段の棚はインテリアを飾るための棚として使用したくて。
もともとそういう意図で作ったはずなのですが、いつの間にか全く違う使い方になっていましたので、ものを取っ払い、何もない状態に。
雑貨店を回ってゆっくりお気に入りを探していこうと思っているので、今からとてもワクワク。
上部の棚に置いていたティッシュボックスは、PVCレザーの”掛けられるティッシュケース”のベージュに入れて、タオルハンガーに掛けています。
・https://a.r10.to/hzofRF
レザーの高級感もありつつ、濡れてもさっと拭くだけの簡単なお手入れでいいので、取り入れやすいですよ。
→他にもたくさんおしゃれなティッシュケースがありますので、ぜひのぞいてみてください。
TEES FACTORY (ティーズ)
造作の棚の上部には、旦那のシェーバーと私の化粧品類のみ。
ゆくゆくは、私の化粧品も洗面台の収納に入れ込んでしまいたいので、使い勝手を考慮して整理整頓を頑張りたいと思っています。
三面鏡の鏡裏収納の左側は、私ゾーン、右側が旦那ゾーンとなっていて、化粧水や乳液、ヘアケア用品などの基礎化粧品類やコンタクト洗浄液を収納し、それぞれ管理しています。
真ん中は、家族全員の歯ブラシやマウスウォッシュを収納しています。
洗面台下の収納は、お風呂や洗面台付近で使用するもののストック類を収納。
シャンプーや洗顔のストックについては、収納ケース等を使わずにそのまま直に見えやすいように入れています。
歯ブラシや、コンタクトレンズなど細々したもののストックは、無印のポリプロピレンの引き出し収納ケースを2つ並べて収納しました。
以前は、こちらに入っているものを1つのボックスにまとめて入れていたため、数が把握しにくかったのですが、種類ごとに分けてとても見やすくなったので、買いすぎ防止にもなりよかったです。
長くなりそうなので、②に続きます。
参考になりましたでしょうか。
LEAVE A REPLY