ミーレ食洗機で使用している洗剤と普段のお手入れについて※自己責任

こんにちは。
子どもたちのバザーやおゆうぎ会でバタバタした2週間を過ごし、やっと平穏が訪れようとしています。
でももう2月も半ば。
次男の卒園式もすぐそこまできています。
いや~、早い。
さて。
今日は、久々に食洗機のお話。
我が家は、ミーレの60㎝幅の食洗機を愛用しています。
使用の感想は、
最高
の一言に尽きます。
社宅時代に比べたら雲泥の差です。
間違いなく、導入してよかった設備No,1に入ります。
導入の経緯はこちら↓
【普段使用している洗剤について】
先日の定期点検の際に、ミーレ純正の洗剤とリンス剤をいただきました。
※ほんとうは、引き渡しの際に渡すものらしいのですが、私たちも業者さんもバッタバタで、誰も気づかずだったため、今回いただきました。
そんなことはすっかり忘れていたため、思わぬプレゼントをいただけてとても嬉しかったです。
定期点検のお話は、こちらから↓
ミーレの食洗機ですので、当然ながらミーレ純正の洗剤を使用するのが最適だと思いますが、なんせ純正品はお高いのです・・・。
公式オンラインストアでは、タブレット洗剤が、3箱で¥3672、リンス剤が、500mlで¥2484します。
そして、周辺のドラッグストアには売っていないため、毎度お取り寄せしなければならないのも面倒。
そこで、私が使用している洗剤は、こちら。
楽天
フィニッシュタブレットは、こちら
フィニッシュリンス剤は、こちら
フィニッシュのタブレットタイプの洗剤とリンス剤をずっと愛用しています。
純正品ではないため、完全に自己責任ですので、強くおススメはできないのですが、ドラッグストアで購入できるタブレットタイプの食洗機用洗剤の中ではこちらが1番相性がいいと感じました。
※あくまで、自己責任でお願いしますね!
日本製と海外製の食洗機の大きな違いの1つが、
”洗浄後の乾燥方法の違い”
が挙げられます。
日本製の食洗機は、送風などで強制的に乾かすのに対して、
海外製の食洗機は、余熱による自然乾燥によって乾かすため、
洗剤やリンス剤の質が仕上がりに大きく影響を与えるように思います。
フィニッシュのタブレットタイプだとリンス剤を入れ忘れた場合でも、8割方乾いていることが多いです。
ミューズ共同開発商品で、”99%除菌”を謳っていることもあってか、庫内のニオイが全く気になりません。
これらの理由から、私はこの2年間ずっとフィニッシュを使用しています。
【お手入れ用品は、純正品を購入】
定期的に庫内のお手入れに使用する洗浄剤については、公式オンラインショップより純正品を購入しています。
送料がかからないように、だいたい半年に1回くらいまとめ買いします。
こちらを、庫内にセットして通常コースで回します。
3~4カ月に1度こちらで洗浄すると、ステンレスの輝きが復活、たまにするカルキのようなにおいも完全になくなります。
こちらも、購入。
※ミーレ公式オンラインショップより画像をお借りしています。
こちらは、1年に1度使用しています。
あとは、庫内のゴミ受けの掃除やパッキンの拭き掃除は、週に1度を目安に行っています。
食器は、予洗いしてから入れているので残菜はほとんどありませんが、パッキンの水アカや石けんカスの汚れは定期的に除去した方が長持ちするそうです。
【toscaのジェルボールストッカー】
タブレットタイプの食洗機洗剤は、toscaのジェルボールストッカーに詰め替えています。
楽天は、こちら
完全に見た目で選びましたが、マットなホワイトスチールがとても気に入っています。
こちら、マットブラックだったら、我が家のキッチンにより合うのになぁ。
余談ですが、洗濯洗剤のジェルボールは、詰め替えずに購入したときのままのボックスを使用しています。
洗濯洗剤に関しては、ジェルボールだったり、液体だったり粉末だったり、迷走が激しいので。
COMMENTS & TRACKBACKS
- Comments ( 2 )
- Trackbacks ( 0 )
はじめまして。ミーレの導入を検討していてたどり着き拝見しております。
背面収納にビルトインとの事で使い勝手はいかがでしょうか?シンクから食洗機に入れる時にしずくがたれるのは必須かなぁと思うのですが…そのあたりはいかがですか?どのように対処されてますか?
こんにちは。
メッセージありがとうございます。
ご質問の件ですが、我が家の場合は、水滴が垂れたりは、ほとんど気になりません。
というのも、我が家のキッチンの通路幅は、約95㎝です。
他の間取りの関係でこうなったのですが、最近は、通路幅をゆったりと広めにとられる方が多いので、少し狭めです。
ミーレは、シンクのほぼ真後ろに設置しているのですが、幅60センチのミーレ食洗機の扉は、縦が70センチ近くあります。
作業中は、この扉を全開にしているので、通路がほぼ塞がれてしまい、家族は入ってこれなくなります。
(夜、子どもたちが寝てから作業しているので特に不便ではありません。)
でも、逆にキッチンと食洗機との距離がほぼなくなるので、床に水滴が垂れることがほとんどありません。
あと、キッチンの床を無垢ではなく、塩ビタイルにしていますので、作業後濡れていてもさっと拭くだけでOKです。
参考になりましたでしょうか。
またご質問ありましたら、遠慮なくおっしゃってください。