置き場所をきちんと作ることで散らかり防止に~断捨離&収納改善後の洗面脱衣室②~

こんにちは。
次は、洗面脱衣室に入って右側の収納について。
扉を開けて入ると、正面には洗濯機があり、その上段には可動棚が2つあります。
手前側の少し奥まったところには可動棚が6つほどあり、そこにバスタオルや家族分の下着などを収納していました。
洗濯洗剤などをどこに置いていたかというと、洗濯機上の可動棚の下段に現在使用中のものもストックも全て同じ段に置いていました。
一応、使用中のものは手前側、ストックは奥側に置いていましたが、私以外なにがなんだか分からない状態。
しかもこの棚、結構上についていて、おまけに洗濯機があるから毎日手を伸ばして取るのがかなり億劫になってきます。
こうなるとズボラな私は毎回手を伸ばしてしまう、なんてことはしなくなり、洗濯機の上に洗剤が並んでいる状態が多々発生してしまうわけです。
まずは、この状態をどうにかするために購入したものがあります。
【YAMAZEN バスケットトローリースリムサイズ】
こちらは、我が家がリビングで以前から子どもたちの通園・通学グッズを収納しているワゴンのサイズ違いです。
・https://a.r10.to/hlQgOv
リビングで使用しているものはブラックを購入しましたが、今回は洗面脱衣室の色味に合わせてホワイトを購入しました。
どれくらい大きさに違いがあるのか、並べてみたものがこちら。
横幅は6.5㎝、奥行きは10㎝、高さは4㎝ほどの違いがあります。
組み立ては以前同様、私一人でも簡単に行うことができました。
上段には、”1軍の洗濯洗剤たち”
現在、使用しているのは、ジェルボール洗剤、柔軟剤、おしゃれ着用洗剤、液体洗剤。
なんだか血迷って、おしゃれな見た目にしようと白いボトルを購入して使用してみているのですが、次回から購入した時のままのボトルで使用しようと思っています。
洗剤ってどんなにきれいに使用しても、液垂れしたり、そこにホコリが付着して衛生面が気になってきます。
ズボラー、これを汚いと分かっていて放置する・・・。
キレイを自分で維持できないなら定期的にキレイなものに買い替えるほうを選ぶことにします。
使用するときの容量も忘れずに済みますしね。
中段には、”2軍の洗剤たち”
漂白剤や、アロマ柔軟剤、ファブリーズなど、たまに使用するものたちです。
下段には、おそうじグッズを入れています。
古いタオル、古ハブラシとダイソー購入品のメラミンスポンジ。
このメラミンスポンジ、以前は購入してきたときの袋のまま置いていたんですが、今は無印のメイクボックスに中身を出してすぐに使えるようにしています。
ワンアクション減らすだけで、掃除の回数が格段に増えました。
【ニトリのボックスでリビングの”ちょい置き”防止に成功】
YAMAZENのスリムワゴンの隣には、ニトリの衣装ボックスを1人1つずつ使用して下着類を収納しています。
その上には、タオル類。
(現在、在庫処分中でカラフルなタオルを使用中です。早く色をそろえてホテルライクな洗面所を目指したい。)
タオル類の上段には、ニトリのボックスを2つ並べて、
1つはメイク用品、家族で使用している保湿クリームなどのスキンケア用品のストックを、
もう1つは、”家族全員分のパジャマのちょい置きボックス”にしています。
今までこれがなかったので、ひどいときには夜までリビングにパジャマが・・・という日があったのがいやでいやで。
旦那と子どもたちに、
「朝パジャマを脱いだら、たたんでもたたまなくてもいいから、とにかくこのボックスに入れて!」
とお願いしたところ、パジャマがリビングに散乱することが激減しました。
もし、誰かが入れ忘れていたとしても、私もポーン!とこのボックスに入れてしまうだけでリビングが整うので、ストレスが減りました。
余裕がある日はたたみ直すこともありますが、今のところこのままのことが多いですね。
そのまた上段には、これまた”衣類のちょい置きボックス”。
デニムとか、ほんの数時間はおっただけのパーカーとか、1度着ただけでは洗わない服をちょい置きしています。
私は、ウォークインに一緒に置いといてもいいんじゃないの?と思うのですが、旦那は洗濯済みのものとは分けたいようです。
今まで通り、ちょい置きしていることに変わりはないのですが、専用のボックスを作ったことで、見た目がとてもスッキリし、リビングが散らからなくなりました。
「あれどこ置いたっけ?」
という旦那からの質問も減ったような気がします。
1番上段のボックスは、”古タオル類のちょい置きボックス”です。
子どもたちが学校に持って行くぞうきんもここにストックしています。
拭き掃除をする際に取り出して使用しています。
いかがでしたでしょうか。
使い方が定まらないまま、入居後2年が経過していた洗面脱衣室の棚。
まだまだ改善の余地はあるものの、やっと納得のいく収納になりつつあります。
”ちょい置きの定位置をつくる”
これだけで見た目のごちゃつきがなくなり、ストレスが軽減しました。
皆さんにもぜひおススメします。
参考になりましたでしょうか。
LEAVE A REPLY