断捨離後のキッチン①~天板の上に残ったのはこの3点だけでした~

こんにちは~。
最近、いいお天気が続いていて、お洗濯日和ですね。
次男もすっかり小学校に慣れてきたため、今週から三男くんの通園を再開したいと思っています。
さて。
年明けからの断捨離熱も少し落ち着いてきた我が家。
今までにリビングと洗面脱衣室をご覧いただきましたが、今回はキッチンを。
キッチンの断捨離で捨てたものは、
・不要な割り箸やお手拭き
・キッチングッズや食材ストックの不要な段ボール
・好みでない食器
・水切りかご
・あまり使用していないキッチン便利グッズ
です。
スーパーやコンビニでついついもらっては、溜まっていく割り箸類も、いつか使うだろうと大量に置いていましたが、いつかなんてやってきません。
外でお弁当食べるときは、またその場でもらいますし、家で消費するのなんて、年に数膳ですよね。
というわけで、20膳ほどを残してあとは処分しました。
キッチンで日常的に使用しているブレンダーや圧力鍋、水筒などの空き箱。
ほぼ毎日使用しているものだから出しっぱなしだし、壊れたらそのまま処分する予定。
空き箱に戻すことなんてもう絶対ないのに、なんで置いていたんだろう…。
これらを処分したことで、背面収納にかなりの余白スペースができました。
箱買いしているペットボトルやカップ麺を段ボールから出して、これらの余白スペースに詰め込みました。
(もちろん段ボールは処分。)
段ボールは、害虫が住み着きやすいのもあって、今回とにかく段ボールを1つでも多く処分したかったんですよね。
結婚したときに、食器が足りなくて実家から持ってきていた食器類や引き出物や頂きものの食器類。
正直、好みじゃないものもたくさんありました。
置いていたところで、好みじゃないものは使わないので、今回の断捨離で大量に処分しました。
リサイクルショップに持って行くことも考えましたが、また何週間か家の中に鎮座することがとても嫌だったので、もったいないですが今回は、ゴミの日にまとめてサヨナラしました。
そして。
今回、捨てるのに最も勇気がいったのは、水切りかごです!!
↓これとほぼ同じものを購入して使用していました。
楽天→☆
普段の食器洗いは、ほぼ食洗機でおこなっていて、手洗いしているのは子どもたちの水筒や食洗機に入りきらなかった鍋やフライパンなど。
夜に洗って、天板の上に水切りマットを敷いて乾燥させて翌朝片付ければ、問題ないかなと思い、思い切って処分してみました。
水切りかごがなくなって2カ月ほど経ちますが、今のところ問題ありません。
というか、キッチンの上がスッキリしてとても快適です。
キッチン本体の収納の中で場所をとっていたキッチン便利グッズもあまり使用していないものは処分。
電子レンジでゆでたまごが作れるものだったり、インスタントラーメンができるものだったり。
なくても鍋で十分でした。
【断捨離後のキッチンの天板】
現在の我が家のキッチンの天板の上には、
タワーのポリ袋エコホルダー
楽天→☆
※水筒や牛乳パックの洗浄後は、こちらのロングタイプを使います。
同じく、タワーの排気口カバー
楽天→☆
無印良品のキッチンペーパーホルダー
これ、マグネットでくっつくようになっているので、冷蔵庫の側面などでも使用できます。
おもにこの3点だけを置いています。
どれも、掃除を少しでも楽にしたいために購入したものです。
どれも有名な商品ばかりなので詳細は語りませんが、
カビの生えやすい生ごみの水切りかごを置く必要がないし、
IHの排気口に油が付着するのを防げるし、
キッチンペーパーは使いやすい位置にある上に作業台が広々使えるという利点ありです。
日中は、使用後のまな板や食器が置きっぱなしの時も多々ありますが、1日の終わりにはきちんとリセットできています。
長くなりましたので、キッチン本体の中の収納と、背面収納については、次回にしたいと思います。
参考になりましたでしょうか。
LEAVE A REPLY