断捨離後のキッチン②~背面収納に余裕ができました~

こんにちは。
10連休、やっと終わりましたね~!!
初日、子どもたちは、少し眠そうに学校に出かけていきました。
早く本来のペースに戻れるといいなと思います。
さてさて。
キッチンの断捨離記事の続きになります。
キッチン本体の右側、キッチンの1番奥に扉なしの収納があります。ここには、可動棚を5枚設置しています。↓上段3段

①カキ氷機、レジャー用水筒、レジャー用保冷バッグ、レジャー用3段弁当箱など
②プロテイン(旦那の)、三男の介護用食品、外出用ミルクなど
③三男の高機能栄養飲料(病院処方)、日常使いの水筒の一時置き場
↓下段3段
④レシピ本、トレイ(お盆)、キッチンペーパーのストック、常備薬
⑤キッチンタオル、調味料(油、塩、砂糖)、ふりかけ、エコバッグ
⑥現在は、三男くんの水分補給ゼリーを置いているが、基本的には空の状態
最上段は、手が届きにくいので使用頻度の低いものを置いていますが、それ以外は、ほぼ毎日使用する食材や道具をワンアクションで取れるように配置しています。
食材は、買い溜めを極力少なくしている我が家ですが、三男くんのものは、病院から数カ月おきに処方してもらうので、どうしても量が多くなってしまいます。
どの棚も、パンパンにものを詰め込まずにすき間を開けて取り出しやすいようにしています。
今回の断捨離で、最下段を空にすることができました。
普段、キレイに物が納まっていても、お中元やお歳暮の時期の頂き物で、キッチン通路にものが溢れてしまうことを防ぎたくて、この部分を基本的にはあけておこうと思っています。
【キッチン本体の収納】
①調味料
②フライパン、鍋、オイルポットなど
③小物類
④(上段)お弁当小物、割りばし、離乳食など
(下段)食器洗剤、ボウル、包丁、まな板などの調理器具
⑤カトラリー類、菜箸やお玉などの調理小物
⑥(上段)食材ストック(主に乾物類)
(下段)調味料、ブレンダー収納
キッチン本体の収納については、断捨離以前からわりとこんな感じです。
④の部分に大量にあった割りばしや使わない便利調理器具などを断捨離したのみです。
⑥のカレールーや、パスタ、乾物類のストックは、ここに入るだけ、と決めています。
しょう油やみりん、酒などのボトル調味料は、基本的にストックは置いていません。
なくなる直前に買うだけです。
キッチンの上にはものを出さないようにしていますし、リビングからキッチンの中も見えないので、おしゃれボトルに詰め替えるということはしません(面倒なだけです。)
入れ替える作業が面倒だというだけで、決してこのデザインが素敵だと思っているわけじゃないです。
メーカーさん、最初からおしゃれなボトルで販売していただけると嬉しいです。
【背面収納】
↓一番左
来客時の食器類と、お菓子作りの道具類、食材ストック(少量)
我が家のキッチン背面収納は、3枚扉になっていて、普段は扉を一番左に寄せて3分の2をほぼ開けっ放しの状態で使用しています。
なので、この1番左側の部分は、比較的使用頻度の少ないものを入れています。
写真には収めていませんが、一番上の取り出しにくい位置に、今回の断捨離で捨てきれなかったわずかな新品のお皿たちが収納されています。
無印のファイルボックスには、年に2,3度登場するだけのお菓子作りの道具たちと、インスタントラーメンとレトルトカレー、マヨネーズとケチャップのストックを入れています。
いずれも、このファイルボックスに入るだけ、と決めています。
夏休みなどの長期休みには、このボックスも食材で満たされていますが、普段はすき間が多いですね。
↓右側3分の2
こちらは、普段使いの食器たち。
以前より少し量を減らしました。
上段のダイソーで購入したボックスには、お弁当箱や三男くんの食事をストックしておく際のタッパー類を収納しています。
家族は特に気にしませんが、リビングから見える部分なので、あまり乱雑にならないように、買い足す際には色を考えて購入するようにしています。
以上。
断捨離後の我が家のキッチンでした。
やはりものを減らすと、片付けや掃除が格段に楽になったなぁと実感しています。
今後もこの状態をキープできるよう頑張りたいと思っています。
残る断捨離ネタは、ウォークインクローゼットのみなのですが、ここは季節ごとに無法地帯と化す危険箇所なのでなかなか公開に至らず。
でも、なんとか頑張りますよ~!!
参考になりましたでしょうか。
LEAVE A REPLY