進むキャッシュレス化。長財布を手放しました。

こんにちは。
夏休みももう半分が過ぎました。
2人分の夏休みの宿題を手伝う日々で、毎日忙しくしています。
さっそくですが、皆さん、スマホのQRコード決済、使用していますか?
ペイペイ、ラインペイ、楽天ペイ、d払い、オリガミペイ・・・最近ファミペイやセブンペイまでできて、何がなんだか分からなくなってきています。
セブンペイは、不正利用が発覚して、9月に早期終了となり、セキュリティ面も気にはなるところですが・・・。
政府が増税に伴い、積極的にキャッシュレス決済を進めようとしている中で、各社いろんなキャンペーンを打ち出して利用者獲得を画策していますね。
そんな私も、ばっちりこの波に乗り、いくつかのペイアプリをスマホにダウンロードし、お得をゲットしています。
(お得だいすき)
私が、普段どのように”ペイ”の使い分けをしているかは、後半で書くとして。
キャッシュレス決済の普及によって、私の最近の財布の中、
ほんっとにスッカスカ
です。
まぁ、もとからスッカスカですが、ほんとうに現金をほとんど持ち歩かなくなりました。
なので、財布の中のポイントカードなども整理し直し、本当に必要なものだけを厳選した結果。
分厚い財布なぞいらん。
という結論に至りました。
そんな私が今使用しているものはというと・・・。
【財布の代わりに】
私が、今までメインで使っていた財布はこちら。
サマンサタバサプチチョイスのライムグリーンの長財布で、確か2年ほど前に購入したものです。
(だいぶ汚れが目立っていますね。)
そして。
現在、私が財布として使用しているものは、こちら。
長年愛用中のコスメブランド”CLINIQUE”のノベルティのポーチです。
前面がシルバーで、背面と裏地が紫でとっても可愛いんです。
この中には、数千円の現金と、カードを7枚だけ入れています。
インナーカードケースは、こちらを愛用。
→☆
カードは、
免許証
メインバンクのキャッシュカード
dポイントカード
よく行くスーパーのポイントカード
よく行くドラッグストアのポイントカード
楽天カード
kyash(VISAプリペイド)
の7枚です。
インナーカードケースと、スマホだけ持って、コンビニに行くこともあります。
最近、ATAOのお財布ショルダーがとても気になっています。
→☆
可愛くて、薄くて、とても使いやすそうですよね。
私は、給料日に生活費をメインバンクから私の口座に移し、ありとあらゆる決済を楽天カードに集約させて、ポイントを貯めています。
kyashリアルカードも、楽天カードに紐づけてポイントの二重取り、三重取りをしています。
※kyashリアルカードについては、こちら。
クレジット決済になるので、使い過ぎを心配されますが、使用した金額もアプリで管理できますし、だいたい毎月同じ金額を上限として利用するようにしているので、びっくりするような請求がきたことは今のところありません。
【私の”ペイ”の使い分け】
私は今、各種”ペイ”のユーザー獲得キャンペーンに完全に踊らされている状態ですので、
ラインペイ、d払い、楽天ペイ、ペイペイ
の4つの”ペイ”に登録し、使い分けています。
増税後もしばらくはキャンペーンが続くだろうと予測しているので、落ち着くまではこの使い方でより多くの還元を受けようと思います。
その後は、多分楽天ペイとペイペイのみに絞って使おうと思っています。
楽天経済圏で生活している私は、楽天ポイントが最も貯めやすく使いやすいポイントなので、これは外せません。
たまに、楽天カード出してスマホを取り出して、楽天ペイアプリを開く、というモタモタ感がなんだかなぁ、と思うときがありますがポイント二重取りの誘惑に勝てない・・・。
ペイペイは、使えるお店が他のペイに比べて多いです。
飲食店や美容院、小規模の店舗ではQRコード決済はペイペイだけ、というところが多いので残しておきたいですね。
あと、私はヤフー系列のebookjapanで漫画を購入しているため、こちらの還元ポイントを最大にするため、ヤフープレミアム会員に登録しています。
(金曜日に購入すると、20%還元になります。)
ペイペイでの決済も最大20%還元が受けられるので、わりとお得に利用できています。
eBookJapanはこちら。
・・・いかがでしょうか。
皆さんは、来るキャッシュレス時代に備えてどのような準備をしていますか?
増税前に、既に”お得疲れ”してしまいそうな私ですが、今後も自分に合った方法で楽しくお買い物していけたらいいなと思っています。
参考になりましたでしょうか。
LEAVE A REPLY