家計管理はセリアで大人気のマルチケースと40種から選べる通帳ケースを使用しています

こんにちは。
ようやく通常運転の我が家。
お正月のお飾りも片付けて、久々のシンプルな玄関となりました。
さて。
皆さんのご家庭では、どのように家計管理をしていますか?
我が家は、家を建てるときに、教育費貯金を除いてほとんどの貯金を使い切ってしまったため、また0からの貯金スタートとなりました。
ですが、それまで社宅住まいで家賃がほとんどかかっていなかった我が家では、住宅ローンの支払いは結構な負担となっています。
加えて、毎年の固定資産税や浄化槽管理費用など、今までかからなかった費用がかかるようになり、この3年間は思うように貯金が増えませんでした。
このままではいかん!
と、数カ月前にやっと重い腰を上げて
収支の把握
やりくりに使える金額
先取り貯金に回せる金額
1年間の目標貯金額
などの見直しをおこない、11月に数年ぶりの黒字を達成しました。
(12月はボーナス月なので、、ね。)
私が、普段の家計管理に使用しているものをご紹介したいと思います。
【セリアのマルチケース】
”袋分け家計簿”を実践されている方には、もはや説明不要の人気商品かと思います。
無印良品のパスポートケースが袋分け家計管理にとても便利!と、人気に火がつき、
実店舗、オンラインストアともに品切れが続いていましたよね。
その時も、気になっていましたが、
ちょっと高いなぁ。
と躊躇している間に、セリアからも似た商品が出ていると知り、さっそく購入しました。
私は、ファイルタイプとジッパータイプの2種類を持っています。
先に、黒のファイルタイプと中のリフィルを購入し、使用していましたが、細かく費目を分けていたので、1冊ではパンパンになってしまい、もう1冊購入したいなぁと思っていました。
ジッパータイプはずっと品切れが続いていましたが、先日再入荷したとの情報を聞きつけてセリアに走りました。
黒のファイルタイプでは、毎月のやりくり費を管理。
・食費
・外食費
・日用品費
・雑費
・長男習い事費
・クレジット取り分け分①
・クレジット取り分け分②
クレジット取り分け分のリフィルが2つあるのは、カードの締め日によって請求月が2カ月にまたがってしまうことがあるため、自分で分かりやすくするために作りました。
グレーのジッパータイプでは、私が手元で管理する特別費の積み立て用。
・医療費
・固定資産税
・NHK年払い用
・誕生日積み立て
・贈答品積み立て
今年はこの5つを毎月の収入から積み立てていこうと思っています。
自動車保険や学資保険などの他の大きな支出については、ちょうど夏と冬のボーナス時期にあたるため、そのままボーナスから引き落としていますが、
もう少し私のやりくり力がアップしたら、この項目を増やせたらいいなと思っています。
【色の組み合わせ40種類!の通帳ケース】
続いて、通帳を収納しているケースのご紹介。
本体とベルトの色の組み合わせが、なんと40通りもある、とてもカラフルでかわいい通帳ケースです。
私が購入したのは、カード30枚、通帳12冊が収納できるタイプです。
縫製もとても丈夫です。
もう1年ほど使用していて、頻繁に出し入れしていますが、どこも破れたりしていません。
同じものを三男くんの診察券や母子手帳をまとめて持ち歩くケースとして使用しています。
パンパンになっていますが、ベルトが勝手に外れたこともありません。
こちらは、通帳ケースとは違う色を選びました。
中のクリアケースもカード収納が多いタイプや、サイズも数種類あるので使用目的によって選べます。
おすすめ。
カードケース、通帳ケース、お財布の種類が豊富です。
↓
SHUN CORPORATION
2020年。
まだ始まったばかりではありますが、幸先のいいスタートができているんじゃないかと思っています。
参考になりましたでしょうか。
LEAVE A REPLY